家の話「下水道と汲み取りそして簡易水洗」

ブログを書こう。

移住日記はバズにまかせて、思いついたことを書こう。


田舎の空き家に移住することは、その気になれば案外簡単。ちょっと街を離れればそこらじゅう空き家だらげで、空き家バンクで情報も手に入る、そして安い。故郷や仕事、名声、地位、見栄、派手なおねーちゃんさえ捨てればいいだけだ。


問題は、うんこをどうするかだ。


田舎格安空き家物件のほとんどは汲み取り式で、うんこは地下のタンク(便槽)に貯蔵され発酵される。当然臭そうである。が、しかしそこは先人達の知恵で、便層から電動ファン付きの煙突(臭突←変換候補に無い!)が屋外にそそり立っており室内は無臭なのだ。しかも便器の穴からも吸気しているため、うんこ前のおならも臭くない。その上、吸気効果のおかげかうんこがよく出る。マンションの水洗トイレでは便秘気味だが、長野の家に行くと3倍は出る。ほんとだよ。

だが、やっぱり家の地下に生のうんこがあるのは、精神的にも衛生上もよろしくないし時代にもそぐわない。せっかく下水道が通っているのでつなげたい。うんこいらない。


自分で出来るのか調べてみると、下水道本管への接続と室内の排水管設置までは町の指定業者しかできない。そりゃあ変につなげて逆流した日にはチョコレート工場になるから素人が手は出せない。


便器設置や内装等は自分でやることにして、工事でいくらかかるのかネットを漁ると20万〜50万ぐらいと書いてある。なんとかなりそうなので下水接続を決めた。


さらに調べていくと、下水道負担金ってのが気になった。その地域に下水道を通すときに土地の所有者に一度だけ課せられ、地域によって20〜40万ぐらい。その時に払えば本管通すついでに、敷地内に下水枡ってのを設置してくれ、室内排水管との接続も簡単になるので、すぐに水洗にしなくても払っておいたほうが良い。本管工事が終わってからだと枡の設置は負担金とは別で実費になるからだ。


で、我が家は払っていなかった。10年以上前に下水化されていたので、払っているだろうとポジティブに思っていたが、空き家になってから下水化されたこともあり払っていなかったのだ。大家さんもいろいろ事情があると思うのでしかたがない。

そのため家の前の県道から掘らなきゃいけないので、我が家の“うんこすぐさまおさらば作戦“は高額になってしまうことになり、やめた。うんことルームシェアすることにした。考えてみると自分の体の分身じゃないか。仲良くしよう。


下水道代も水道代も節約になるので、これでよしと思うことにした。


今は冬

最高気温も

氷点下


臭いなし

虫も出ないし

よく出るし


温かくなったらどうなるんだろう。正直怖い。便器の穴の底ではいろいろ蠢いて飛び立つだろう。寄生虫って言葉が脳裏をよぎる。そんな時の正義の味方が簡易水洗トイレなのだ。


ニューレット

http://www.asahieito.co.jp/Product/category/toilet/detail.php?prm=r&no=4


楽天の年末セールで、温水便座セットが6万切っていたのでポチッた。設置はなんとか自分で出来るだろう。4月の引越後にやる予定。


負担金には時効があり、5年たてば払わなくていいらしいのだが、小さな町が頑張って下水道を作ったのだ、ケチなことは言えないし、役場でそんなこと言ったら下水道の方向変えられて我が家が最終処分場になりそうな気がするのでやめておく。おいおい貯金がたまったら下水化しよう。


最初の投稿が、うんこ話になってしまった。

今日は誕生日だ。


Leaders Collection

0コメント

  • 1000 / 1000